2011年03月10日
最近の車は...。
クルマを廃車にする理由って十人十色ですよね。
車検切れてもう古いから乗らない。とか、
新しいクルマでも、不慮の事故にて再起不能。今はなきクルマのローンだけ残ってる。とか、
↑
(コレは僕も経験済み)
このベンツもう飽きたからいいや。
みたいなバブリーな人がいたら友達になりたいですね。
こんにちは、本日も部品取り全開でやっております。中山です。
今日は、またまた部品取りの様子をお届けします。
本日の部品取りはラクティス。
わりと新しめのクルマです。
このクルマは上記の例で行くと、不慮の事故にて...。
なクルマです。
いつものように外装をパッパッパーっと外します!
が!!
パッパッパーと外してる途中、思わぬ壁にブチ当たります。
テールランプ。
そうなんです。タイトルの『最近の車は...。』
テールランプに必要以上にクリップを使ってます。
平成初期の車にはそんなことはなかったハズ。
大体裏側から8ミリとか10ミリのナットで3、4本止まっててそれ外したらパカっって取れたのに。
この車はナットなんて2個。
後の2個はクリップ。かなり硬めに刺さってます。
解りますか?
奥の黒い突起物と右側の白い突起物。
この2つがカッチカチにぶっ刺さってます。
最近の車は...。
おじ様たちが言う、最近の若いもんは!的なノリですよ。
ここから、僕とテールランプのアツいバトルがスタート!
まず用意するのは、マイナスドライバー。
コイツでテールの縁をぐりぐりぐりぐり。
注意点は、マイナスドライバー(鉄)VSテールランプ(プラスチック)
ってことですね。
鉄VSプラスチック
こちらの力加減ひとつで圧勝できてしまいます。
気をつけないと割れてしまいます。
ビクビクしながらもクイクイっと力加減に気をつけながら...、パコっ。
YOU WIN!!
見事勝利。
けど、生々しい傷跡が残ったことも事実。
まぁ、解体屋さんなんで、ボディにキズが付こうが何しようがいいんですけど、こうゆうのを傷つけず取り外す板金屋さんとかはスゴイですよね。
匠の技なんでしょう。
最近の車は色々な物の取り付け方が昔と変わってきてます。
日々進化してます。
それに対応できる技術をつけていきたいものです。
最後に、赤い車を部品取りして、並べてみると。
浦和レッズのホームサポーター席。みたいに見えてしまうのは僕だけでしょうか?
posted by 岡自動車 at 13:06| Comment(0)
| 仕事日記
この記事へのコメント
コメントを書く